Last Updated on 2025年10月27日 by top-note
生活の木や無印良品で10ml瓶で様々な精油が販売され、単品の香料をブレンドしてアロマストーンやアロマディフューザーなど各々好きな方法で香りを楽しまれている方が沢山いらっしゃるかと思います。
香料の中でもとりわけ天然香料にフォーカスして、取り扱いについての基礎知識を説明したいと思います。
FUWARIの香りは基本的に合成香料が中心ですが、25年12月頃に天然100%の香りを2種類リリースする予定です。リリースを前に予備知識として、天然香料に関する情報をまとめました。
香料の数はどれくらい?

香りを生み出す「におい物質」はほとんどが有機化合物に分類されます。
半世紀前にはにおい物質は約40万種類と推定されていましたが、現在はさらに増加しており、香料として利用されるものだけでも約5,000種類にのぼります。
その中から目的やイメージに合う香りを選び、微妙に調整していくのが調香師の仕事です。
まさに、科学と芸術の融合といえる作業です。
天然香料と合成香料の分類
香料は原料や製法によって「天然香料」と「合成香料」に分けられます。
◆天然香料:植物や動物から抽出。希少で高価。品質のばらつきがある。
・動物性香料 ジャコウジカ、ジャコウネコ、マッコウクジラ、ビーバーから採れるもの。
・植物性香料 植物の花、葉、枝、幹、根から抽出。
・単離香料 天然香料から主成分を単一の成分に分解したもの。
◆合成香料:安価で大量生産でき、品質が安定。
・純合成香料 アセトンなどの石油系の原料や天然のテルペン系化合物から有機反応により得られるもの。
・半合成香料 植物由来の原料を用いて化学反応により合成したもの。
・生合成香料 糖、デンプン、非可食バイオマスなどの再生可能な自然由来の原料に酵素や微生物の代謝に
より生成される香料。ムスク、アンバーグリス、バニリンなども生成合成香料で製造可能で
ある。サスティナブルで安全な香料として近年注目されている。
多様な植物性香料の魅力
天然は安全?合成は危険?
天然香料の注意ポイント
天然香料を学ぶなら

天然香料について、体験しながら詳しく学べる場所が2年前に原宿でオープンした「AEAJグリーンテラス」です。
アロマ検定の主催で知られている公益財団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が運営しています。
AEAJの会員ではなくても、事前予約をすれば、500円で入場することができます。
主要な天然香料はもちろんのこと、日本製の希少な和の天然香料など精油だけで300種の香りを体験できます。
また、天然だけでなく合成香料(単離香料)や歴代の有名香水などが展示され、香りを嗅ぐことができます。
展示内容は定期的に変わっていくらしいので、香料の知識を深めたい方にお勧めです。
参考記事
天然香料に関する他の記事については下記をご参照下さい。
